自己肯定感という言葉を知っていますか?あなたは自己肯定感が高いといえますか?
「嫌なこと全部やめたらすごかった」の著者 小田桐あさぎさんのインタビュー記事で、婚活時代にモテるようになるまでの話がオススメです!
仕事も育児も「嫌なことはやらない」女性起業家が語る、女性“無理ゲー”時代の攻略法
自己肯定感が低めの女子って多いですよね?普段は問題にならなくても、婚活のときにはちょっと気をつけたほうがいいかもしれません。
婚活中ってつい人目を気にしがち。でも、自分に自信があれば、人の目を気にせず、自分らしい婚活が出来るかもしれません。
今日は自己肯定感についてお話します。
自己肯定感とは?
「自己肯定感」という言葉を聞いたことがありますか?
自己肯定感とは「自分のあり方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する語。 自己否定の感情と対をなす感情とされる。引用:実用日本語表現辞典(Weblio)」です。
簡単に言うと、そのままの自分で価値があると自分で認めることができることです。子どものころからの経験や体験を通して培われていきます。例えば、親から褒めてもらったことがないという人は自己肯定感が低くなると言われています。
自己肯定感の高い人と低い人
![自己肯定感 女子 高い 低い](https://infuse-love.com/wp-content/uploads/2019/06/freedom-2218616_1920-1.jpg)
自己肯定感の高い人
自己肯定感が高ければ、人と比べて自分を評価することがありません。自分ならできる!と思えるため、チャレンジ精神も強く、失敗を恐れずにトライすることができます。
自分の中にブレない軸があるので、人にこんなことを言ったら嫌われるかも。。。と思うことなく、自分の気持ちを伝えることができます。
自己肯定感の低い人
自己肯定感の低い人は、高い人と正反対です。いつも人と比べてしまいます。自分に自信がないため、思ったことを相手に伝えることができません。「どうせできないし」などネガテイブな言葉遣いが目立ちます。そのため、新しいことにチャレンジをしません。
自己肯定感の高い人と低い人、あなたはどちらの人と一緒にいたいですか?日本人は自己肯定感が低い人が多いようですね。日本を含めた7カ国の満13~29歳の若者を対象とした意識調査でも明らかになっています。
自己肯定感は人によっても、高いときと低いときがあると言われています。なるべくなら自己肯定感を高く保ちたいですよね?
自己肯定感の高めかた
次に自己肯定感を高める方法を説明します。世の中には自己肯定感を高めるための本や方法があふれています。自分に合った方法を無理なく行うということが大切です。
この記事を書いているときに見つけたのですが、宇垣さんのストレス回避術おもしろいですよね!
【ストレス回避術】宇垣美里、非がないのに謝るときは「美しすぎてごめんなさい」https://t.co/u3aWRr4X9Y
自分が悪くないのに謝る場面では「あなたよりも優れていてごめんなさい」と思うと、心を込めて謝罪できるためオススメだという。 pic.twitter.com/wTfAkvHJlm
— ライブドアニュース (@livedoornews) June 19, 2019
自己肯定感を保つための魔法の言葉をもっておく
宇垣さんみたいに非がないのにあやまることありますよね。何か嫌なことがあったときに吹き飛ばす言葉をもっておくって大事だなぁと思います。オススメは「死ぬこと以外はかすり傷」です。
わー!失敗しちゃったー!と思っても、長い人生で考えたら、たいていのことはかすり傷なんですよ。どんなに大きなことも何年かたてば、笑い話になったり、ネタになったり。。。
「なんでこんなことをしてしまったんだろう、自分ってどうしようもない」と自分を責めてしまうタイプの方はうつ病などの精神的な病気を発症しやすいと言われています。何でも人のせいにするのも考えものですが、「こんなこともあるよ」「こんな日もあるよ」と原因を自分の外に見出すことが大事です。
何かあっても「こんな自分も愛おしい」と自分を大事に思うことで自己肯定感を保つことができます。
心地よい場所を確保する
何となく初対面から合わないなぁと思う人いませんか?人間にも防衛本能があるので、直感を信じて離れましょう。ネガテイブな人は自己肯定感の低い人が多いです。ネガテイブな雰囲気、空気は伝染してしまうので自己肯定感を低めてしまう恐れがあります。
一緒にいて心地よい人、心地よいと思える場所を確保しましょう。こんなときに、こんなことをしたら心が楽になったという体験を意識します。例えば、泣きたいときにこの映画を観ると泣けるなど、テッパンを少しずつ増やしておきましょう。
自分の自己肯定感が下がってきたときは慢性化させないための対策が必要です。
アサーション
アサーションは自分の意見を相手に伝える方法として有名です。自己肯定感の低い方は自分の思ったことを伝えることができません。少しずつ自分の気持ちを表現してみませんか?
アサーションは自分も相手も大事にする表現方法です。自分の気持ちをIメッセージ(アイメッセージ)で伝えます。
「私は〜と思います」
「私は辛いです」
と私を主語にして伝えることで、相手は責められている感じがしません。
「何でちゃんと連絡してくれないの?」→「連絡がないと私は不安になる。」
相手を尊重しつつ、自分の気持ちを伝えることができるので、喧嘩になりにくいといわれています。
自分の軸をしっかり持つ
人の気持ちはすぐに変わる天気のようです。自己肯定感が高い日も低い日もあるのが人間です。自分の機嫌を自分で取ることができるのが大人だと言われています。今、自分の機嫌がいいか悪いかから自分の気持ちに敏感になることを始めてみてはいかがでしょうか?
少しずつ、こんなことをされたら自分はうれしい、嫌だということをハッキリさせます。その積み重ねが少しずつ自己肯定感につながっていくのです。
そして、そこから自分はどんな人とどんな人生を送りたいのかという自分の軸をつくっていくのです。それが自分の人生を生きるということにつながります。
婚活中は、いいことばかりではありません。でも、自分は大丈夫!と思える人はまた次の恋にも進みやすくなりますよ!